top of page

こんにちは!

「天空のおくりびとNET」担当のKです。


すっかり春らしくなり、昼間は暖かい陽気に包まれるようになってきた今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか?(なんだこの始まり方は)


私は、花粉に悩まされ、ティッシュが手放せない日々を送っております。 ※本当にどうでもいい導入ですね。 今の時期ですと、新卒の方や、新しい環境で仕事を始めたばかりって方もいらっしゃるのではないでしょうか? 世の中にはいろいろなお仕事がありますが、その中でも私Kは、長年に渡ってリサイクルショップのお仕事に携わってきました。 今回は、そんな経験から「リサイクルショップの店員って実際に何をするの?」という視点で、ご紹介していきたいと思います。


お店の中には社員として勤務する方、アルバイトスタッフとして勤務する方と、何パターンかの形態がありますが、今回はアルバイトスタッフのお仕事について、書き綴ってまいりましょう! ①店内環境の整備・清掃

いきなりこんなこと!?と思われるかも知れませんが、お店にとって「清潔さ」は重要なポイントです。 特に、リサイクルショップという業態では、当然ながら「お客様のご自宅からお持ちいただいた物」が店舗で販売する商品になるため、中には処分の目的でお持ち込みされたものもあり、全てが新品の綺麗な状態とは言えないわけです。


また、古着などを取り扱っている店舗では、自然とホコリ等も出やすく、何もしなければ本当にあっという間に店内環境は汚れてきます。


ですので、いつでもクリーンな状態でお客様をお迎えできるように決まった時間に決まった箇所を清掃するのは、当たり前のように業務に組み込まれています。


私の働いていた店舗では、日常の清掃に加えて、月に一度のタイミングで会社の上層部の方々が店内を視察しに来られるというイベント?があり、その直前になればカウンター内やバックヤードはもちろんのこと、店外の草むしり、トイレの配管、壁の汚れ、エアコンフィルターなど、とにかく徹底的にやるのが通例でした。

本当に、あの頃毎月徹底的に頑張ってくれていたスタッフの皆様には感謝しかありませんね・・・。


こういった形で、店内のあらゆる箇所を常に清潔に保っておくのは、リサイクルショップに限らずどこでもあり得るお話ではないでしょうか。



②レジ・販売業務


お店のスタッフであれば、どうあがいても避けては通れないのが、販売・レジ業務ですね。


リサイクルショップでは、本当にあらゆるジャンルの商品が取り扱われていますので、商品の属性によってレジ操作方法が違ってくる、といったこともザラにありました。



また、〇%OFFのセールやイベントなども多い店舗でしたので(自分で考えて自分で首をしめていたこともありましたが)その時その時によって必要な操作が変わってきたりといったイレギュラーも非常に多くありました。


店長になると、裏方業務も非常に多く、レジに立つ機会はどうしても激減しましたが、たまに人員の都合でレジを行うと、割引率を間違えたりして余計に仕事を増やしてしまった、なんてこともあったのは、いい思い出です(あの頃のスタッフの皆様ごめんなさい)


私の頃はまだそんなに多くなく、あってもクレジットやID決済ぐらいのものでしたが、今ではPayPayをはじめ、キャッシュレス決済の手段も増えて、より一層処理が大変になっているのではないでしょうか。



③商品の品出し・陳列


次に、必ず毎日やることとして挙げられるのが、商品の品出しと陳列ですね。


これは、他の業務に比べてもやはり、「お店で働いている感」を感じられる一瞬ではないでしょうか。


リサイクルショップでは、品数が多岐に渡るため、そのジャンルの正しい場所に配置することが必要です。


本なら、作家名順に並んでいる、

ゲームソフトなら、メーカーやジャンルで分けられている、

古着なら、ブランドで分けられている・・・といった具合です。


リサイクルショップで働きだしたタイミングでは、自分の興味のあるジャンルしか細かくわからないことが多いですが、この品出し業務や、売り場の整理をしているうちにだんだんと勝手に頭に入ってきます。



④出張買取・査定のサポート


リサイクルショップでは、店舗で受付をするばかりでなく、お客様のご自宅にお伺いし、処分したい品物を査定する「出張買取」というサービスもあります。


この出張買取では、家具や家電品であったり、1つ1つは細かいながらも非常に量の多い買取を行うケースが大半のため、1人では間に合わないことが多く、大抵は社員+アルバイトスタッフの2人という組み合わせで訪問していました。


また、出張で買取査定をしに行くだけでなく、店舗で販売した大型の商品をお客様のご自宅へお届けに行くパターンもあり、そういった場合も基本的に2人で対応していました。


1人で訪問して、ソファーや洗濯機など、運びきれないものが出てきたらサービスとして目も当てられませんからね・・・。

私の勤務していた店舗では、女性スタッフを連れていくことはまずあり得ませんでしたが、力自慢の男性スタッフをよく駆り出しておりました。

あの頃頑張ってくれていたスタッフの皆様には感謝しかありませんね・・・。



⑤発送する商品の梱包


時代の流れとともに、直接店舗で商品を購入する機会よりもWeb上で注文して購入するケースが増加してきた中、昨今ではリサイクルショップにおいても店舗と通販の併売を行うことも当然の流れになってきました。


そうなると、必ず発生してくるのが「販売した商品の梱包・発送作業」です。


私が勤務していた時代でも、やはり年を追うごとにネット販売の比率は増加を辿っていましたので、最初は「ついでに」ぐらいの気持ちで始めたのですが、いつしかすっかりこの作業もれっきとしたメイン業務にまで存在感を増すほどになりました。


こういう業務の場合、購入されたお客様へのメール対応といった部分は社員が行うことが多いですが、段ボールへの梱包作業はアルバイトスタッフに回ってくる流れになっているお店が多いのではないでしょうか。


レジで対面にて商品を販売するのと、実際のところは同じなのですが、何故かこの梱包作業となると変に緊張して商品を普段以上に丁寧に扱うスタッフがいたのが懐かしいものです・・・。



⑥お客様への応対


最後は、もはや当たり前レベルの業務になりますが、お客様への応対も毎日避けては通れない業務でしょう。


これは、先程挙げたレジ業務とはまた別で、購入前のお客様への対応になります。


リサイクルショップのケースですと、

「ガラスショーケースを開けて下さい」

「UFOキャッチャーの景品が取れない場所にあるので動かして下さい」

「取れない高い位置にある商品が見たいです」

「〇〇の在庫はありますか」

「トイレどこですか」

などなど、非常にたくさんのお問い合わせを頂きます。


どんなに取り扱い商品に詳しくても、査定が出来ても、毎日ご来店されるお客様の声にお応えできなければ、従業員としてお話になりませんので、やはりこういったコミュニケーション能力は最低限必要なものになります。


ほか、店内でのお客様への応対のみでなく、電話での受付もこちらに当てはまってくるでしょう。



◆最後に・・・


今回、「リサイクルショップの店員って実際に何をするの?」ということで、記事を書き綴ってまいりました。


基本業務に近い部分のお話を、いくつかご紹介させて頂きましたが、あくまでも店舗の一例であり、全てのお店に当てはまるわけではないことはご了承下さい。


こういった基本業務以外にも、私の勤務していたショップはかなりアルバイトスタッフに任せる分野が幅広く、

・買取査定(最終の査定金額は店長決済でしたが)

・販売企画の立案

・POPの作成

・買取を強化するジャンルの提案

・祭事関係の売り場展開

などなど、非常に多くのことを経験できる職場でした(アルバイトスタッフに押し付けているわけではございません!)


店舗の方針、店長の方針によって、出来る範囲は全然変わってきますので、「次は何を任せてもらえるか?」を楽しみながら勤務することも、リサイクルショップの醍醐味なのかも知れません。


また次回、今度は「社員は何をするのか?」という視点で、記事を更新できればと思います。


以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。


※リサイクルショップに関する情報、他にも掲載しています!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ハッシュタグ】

更新日:2023年11月29日


こんにちは!

「天空のおくりびとNET」担当のKです。


当ブログをお読み頂いている皆様は、「デジタル遺品」という言葉をご存じでしょうか?


今回は、遺品整理のお話なのですが、一般的に誰もが考えがちな「自宅から物を運び出す」というものとはまた違って、インターネット上や、クラウドデータとして残り続ける遺品について、お話していきたいと思います。


基本的に、それが実在する、触れる物であろうとなかろうと、故人の残していったものは全て「遺品」として取り扱われます。


現代では、もはや持っていない成人なんていないのでは!?というほどのアイテムである「スマートフォン」

その他にも、パソコンやタブレットを含めると、自宅にこれらが全く無いという方が珍しい時代となってきています。


こういったスマホやパソコン、1つの「物」としても立派な遺品なのですが、これらの中には生前に残されたデータの数々が眠っています。


こういった端末内のデータや、Webサイトの登録情報も遺品の中に数えられます。

これらを放置してしまうと、後で困ってしまうケースも出てくるため、出来る限り事前の対策が望まれます。


今回は、そんな「デジタル遺品」とは何か?事前に何をやっておくべきか?という部分に焦点を当て、お話していきましょう。



①スマホ・パソコン内のデータ関連


まず、デジタル遺品として思い浮かべやすいのが、スマホやPC内に保存されたデータ関連です。


写真・動画・文書その他・・・昨今ではいわゆる「ペーパーレス化」が進み、その分いろいろな物がデータとして保存されています。


また、スマホやPC内に保存されているばかりでなく、iCloudやGoogleドライブといった各種クラウドサービス内に保存されているケースもあり、そういったものに関しても端末を開いてみないことには分からない情報となります。


元々の持ち主がお亡くなりになられた後、意外とすぐに「遺影写真に使いたい」「生前に付き合いのあった方へお通夜・葬儀の連絡をしたい」といった形で、スマホ内の情報が必要になるケースもよくあります。


特に電話番号に関しては、今や直接入力する機会もなければ、LINE通話などで済ませるパターンも多く、自分以外の番号なんて記憶していない、書き留めていないなんてケースがザラにあります。


こんな時に、最も困ることとして多く挙げられるのが、「故人の使っていたスマホのパスコードがわからない」というお話です。


今では顔認証や指紋認証もありますので、更に難易度を高めていますが、この「目の前にデータがあるのが分かっているのにアクセスが出来ない」という場面は誰しも考えられるものです。


まず、これについては万が一のためにパスワード情報は書き留めておくなど、何らかの対策はしておいた方が良いでしょう。



②SNSやアプリ等のアカウント情報


次に、SNSや各種アプリのアカウント情報も、デジタル遺品に当てはまります。


SNSに関しては「一切やっていない!」という方もまだまだいらっしゃると思いますが、スマホを使っていて、何のアプリもインストールしていなく、アカウントを何一つ持っていない、という方は非常に稀でしょう。


この、アカウント情報として挙げられるケースとしては、

・Amazonや楽天といったショッピングサイト

・メルカリ等の登録アカウント

・PayPayやメルペイといった各種キャッシュレスサービス

・Apple MUSICやNetflix等の音楽配信サイト

・・・等、数えきれないほどの種類がございます。


こういったものの中には、放置することでデメリットとなりうるものが潜んでいます。


どういうものかと言いますと、「月額費用が発生しているもの」です。

こういったものは、すぐに解約手続きを行わなければ、毎月自動的に料金が発生してしまいます。

もうそのサービスを利用する人が居ないのに、非常に意味のない出費になってしまいます。


また、SNSアカウントにおいては「乗っ取り」の危険性を常に持っています。

亡くなった方のアカウントを乗っ取るなんて罰当たりな・・・と思いますが、「実際に当人が亡くなっているのかどうか」は乗っ取る側からすれば何の関係もないため、故人のアカウントは早い段階で消してしまうのが賢明かも知れません。



③相続が可能な情報関連


デジタル遺品の中には、先ほどまでご紹介したように「データとして取り出して保管しておく」ばかりでなく、「相続が可能」なものもあります。


キャッシュレスでの対応が当たり前になってきた昨今では、しばしば見られるケースであり、これらも放置すると後々の問題に繋がってしまうことも考えられます。


故人がチャージをしていた各種キャッシュレス関係のお金、電子マネーや、投資をしていた場合の証券情報といったものがこちらに当てはまります。

これらは、立派な資産になりますので、相続の対象です。


また、最もわかりやすい例として、ネット銀行口座への預貯金も挙げられますね。


こういったものは、直接現金に関わってくるものになりますので、後に発覚すると親族同士のトラブルに発展する危険性もあり、早い段階で確認しておきたい要素です。


しかしながら、全てがそのまま相続できるか?というとそうではなく、例えばPayPayに関しては「残高のあるアカウントを相続させることは出来ない。」と利用規約に明記されていたり、各種サービスの提供元によって異なってきます。


逆に、ネット上の管理であっても、株式や預貯金といったものはそのまま相続が可能とされており、こういった部分に関しては、弁護士の先生やデジタル遺品専門の遺品整理業者に相談するのがベターです。




④「デジタル終活」として・・・


ここまで、①~③で様々な事例を挙げてきましたが、全てに共通して言えることとして、「事前にパスワード情報を保管しておけば、万が一のことがあってもすぐに対処できる」ということです。


もちろん、スマホやPCの中には決して見られたくないデータがある!という方も、決して少なくはないでしょうから、正直な話、抵抗もあるかとは思います(私もそうです)


そういったケースにおける対策として、「エンディングノート」を作成し、具体的に「残された方に教えないといけない情報(パスワードや、証券情報など)」だけをメモしておき、「それ以外は見ないで下さい。」と書き記しておくような場合もあります。


生前に余程の揉め事でもない限り、故人が「見ないで欲しい」とわざわざ書き残したものに反対するようなこともないでしょう。

こういったことからも、生前の人間関係が結局一番大切とも言えるのかも知れません(なんだかちょっといい話)


もしものトラブルを防ぐためにも、生前のうちにエンディングノートを作っておいたり、信頼できる人にパスワード情報を共有しておくなどの最低限の生前整理はやっておきたいものです。




◆最後に・・・


今回、デジタル遺品とは何か?事前に何をやっておくべきか?」ということで、記事を書き綴ってまいりました。


今や何でもスマホ一台あれば便利にこなせてしまう時代、自分が生きている間は本当に助かるアイテムですが、自分が亡くなってしまうと、残された家族に「困りごと」を与えてしまう物でもあります。


誰しも、自分が死んだら・・・なんてなかなか考える機会なんてないかも知れませんが、万が一に備えておくことは決して悪いことではないでしょう。


ただエンディングノートにメモを取っておくだけのお話ですので、ものの5分~10分で済みます。

その短時間の作業で、未来の親族トラブルを防ぐことに繋がると考えたら、安いものではないでしょうか。


以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ハッシュタグ】





更新日:2023年11月29日


こんにちは!

「天空のおくりびとNET」担当のKです。


今回の記事は、第4回の続きになります。


前回、全ての内容が収まりきらず(編集者ノリノリです)、まさかの連載企画となりました当記事。

本当に誰得連載なのですが、およそ半月ぶりに連載第2回をお送りしていきましょう!


それでは前回の続きで、2013年の出来事からになります。



⑤青眼龍大暴れ!


※少々無理はありますが、画像はイメージです。

「エクシーズ召喚」が導入され、遊戯王全体のルールが変わってしばらくした2013年6月、初期から遊戯王を見ている世代にはたまらない「青眼の白龍」をテーマにしたデッキ作品が発売されました。


遊戯王を知らない世代にも、名前やそのぶっ飛んだキャラクターでしばしば話題になる「海馬瀬人」の相棒であり、古今東西の遊戯王カードの中でも最も有名なドラゴンがフィーチャーされるということで、事前から話題をさらっていた商品でした。


当時の概念として、構築済デッキ商品にはその時に高価なカードや、たくさんの役立つカードが投入されている点は今と同様ですが、発売前からお店に問い合わせがどんどん来る・・・なんてことは少なく、今回の商品の異例さを物語っているようでした。


この商品に関しては、おそらく普段以上に回転するだろう!と読んでいましたので、当時カード売り場の担当であった私は、普段のデッキ商品の2~3倍の発注をKONAMIさん宛に出し、大々的に発売日を迎えたわけです。


そして発売初日、予想通りの大ヒット!!

多めに発注をしたにも関わらず、発売日にほぼ売り切れるという人気っぷりでした。

もっと発注しても良かったな・・・と思いますが、やはり新作商品全てが間違いなくショップで完売するわけでもなく、過去には痛い目を見た商品もあり、ここが発注の難しいところですね(しみじみ)


現代では、「過去のテーマをめちゃくちゃに強化する」といった動きが毎度のように当たり前に行われており、新規プレイヤーを増やしていきながらも、古参プレイヤーを置いてけぼりにせず、また復帰者も戻りやすい環境にしている・・・なんて状況になっていますが、当時は過去テーマは本当に放ったらかしになっている傾向も否定できないお話であり、ある意味では復帰プレイヤー増加のためのテコ入れの走りとも言える商品だったかも知れません。


もちろんですが、この商品の売れっぷりに、トレカ担当スタッフは歓喜してました。


⑥海外製品大暴落!?


※少々無理はありますが、画像はイメージです。

⑤の青眼フィーバーから間もなくした2013年9月・・・それは突然巻き起こりました。


正直なところ、ショップにとっては後の「リンク事件」に追随するほどの暴落事件だったのかも知れません。


遊戯王カードは、当時すでに日本のみならず全世界のあらゆる場所で楽しめるコンテンツとして人気を広げており、日本でも多言語でテキストが記載されたカードが普通に販売されていました。


一見、「そんな読めない言語で何の意味がある?」と思われそうなお話ですが、単純に英語で書かれたカードがカッコよかったり(男のロマンですね)、日本のものとはレアリティや光り方の違ったカードもあり、「自分のデッキをキラキラにしたい!」といった方には広く需要がありました。

また、日本では入手困難、高額なカードも、海外版だと安いといったメリットもあり、しっかりと一定の需要の元、取引されていたジャンルになります。


と、そんな海外版のカードにある日突然、その存在意義を狂わす事件が巻き起こります。


それまで、「強すぎるカード」「ゲームバランスを崩壊させるカード」に対してのバランス調整として行われていた「禁止・制限カード」というものが定期的に公式より更新されていたのですが、2013年9月より謎の名称変更で「リミットレギュレーション」という名称に変更されました。


これだけですと、単なる名称変更で、ショップには何の影響も無い・・・となるのですが、同時に発表されたのが

「日本の公式大会において、他国版のカード使用を禁止します」

なんてルール改定が発表されました。


え?もう一度言います。

「他国版のカード使用禁止」


・・・・これは・・・。


もう大体の方は察しがついているかも知れませんが・・・これはショップにとっては大事件です。

今まで一定の需要を維持し、売上の一部として回転していたジャンルが丸ごと使えなくなるのです。


予想通り、公式で使えなくなった海外版カードは、もはやコレクター需要としての側面が大半を占めるようになり、売れる商品は極めて限定的になってしまいました。


幸いにも、当時私の勤務していたショップでは、海外版の売買は本当に少なく、ユーザー層の傾向からしてもライト層が多かったため、お店の存続を揺るがす大ダメージ・・・には至りませんでした。


しかしながら、当時これで大打撃を被ったショップは非常に多いのではないかと思います。


それぐらい、中古市場に影響を与えた1つの事件となりました。


さすがにこればかりは、トレカ担当スタッフも悲哀に満ちてました。



⑦15周年企画:決闘者の記憶シリーズ


※少々無理はありますが、画像はイメージです。

⑥の海外版事件以後、当時放映されていた遊戯王ゼアルのキャラクターが使用したカードをまとめたパックが発売されたり、青眼に引き続き、2世代前の「遊戯王GX」で活躍していたカードをテーマにしたデッキ作品が発売されたりと、何事も無かったかのように引き続き盛り上がりを見せる遊戯王界。




そんな中、時は経過し、2014年に入ります。

新年早々、これまた突如「遊戯王15周年記念」の企画がスタートすることが発表されます。

※この企画を皮切りに、「OCG●周年」「原作●周年」「アニメ●周年」と何やらほぼ毎年のように何かのイベントやってない?みたいな感じになったのはここでは触れません。。。


この企画の一環として、15周年記念の限定商品「決闘者の記憶」シリーズの発売が発表されました。


これは、記念すべき遊戯王第一作、原作の主人公でもある「武藤遊戯」のそれぞれの時代毎のデッキを再現した商品であり、原作の●●編に応じて、計3種類が発売されました。


当時のプレイヤーはもちろん、これは小学生や中学生だった頃に漫画で遊戯王を読んでいた層にも刺さるような商品でした。

実際、当時プレイヤーでも何でもなく、ただの店員だった私も何故かワクワクしてました。


これまた、高価カードの再録や、当時ではまだまだ公式アイテムとして少なかったスリーブといった付属品も非常に充実していて、発売前から人気をさらっているような状況でした。


前記事で出てきた「ゴールドシリーズ」ほどではありませんでしたが、当時何千円とするカードも収録されており、「一人でいくつも買って転売する」といったことも可能な商品であったため、販売数制限を設けたような記憶があります(多分)


おそらく、当時辺りからメルカリ等も台頭してきた時期だったかと思います。


この「決闘者の記憶」シリーズは2014年3~7月にかけて3種類が発売されましたが、ほぼ再販がなく、非常に早く売り切れるような状況でした。

予想通り、定価を上回る金額で取引されていた記憶もあります。

決闘者の記憶ならぬ、販売店の記憶です(うるさい)。


もはや当然のように、この商品の売れっぷりにはトレカ担当スタッフは歓喜してました。



◆最後に・・・


今回も、連載第二回として「ショップ目線から見た遊戯王の歴史」を記憶のままに書き綴ってまいりました。


リミットレギュレーションの改定や、海外版ショックなど、マイナスとも言える事件もあった一方で、これまでに比べて過去作品やキャラクターにスポットが当たったりと、今後の新たな方向性を決定づけるような時期になったように思えます。


しかし・・・

そんな遊戯王の大ブームを脅かす影が・・・?


※版権の都合で実際のキャラクターは載せられませんので、イメージでお楽しみください。。。


オレっちの出番はまだかまだかと言うかのようにじわじわと脚光を浴び始める1匹の猫。。。

2014年は、とある作品が大ブレイクを果たす一年になりました。


今までのカードゲーム界の売れ行きを覆すといったレベルの大暴れ、ショップ目線ではどのように映っていたのか。。。

※この次回予告風の引き、連載っぽいんじゃないでしょうか?


と言うか、今回の記事で2013年~2014年初頭と、1年ほどしか進んでいないことに自分でも驚きを隠せませんが、まさかまさかの第3回突入を宣言しまして、今回はこの辺りにしておきたいと思います。


まだまだリサイクルショップにおける遊戯王の小話はございますので、次回以降も引き続きお付き合い頂ければ幸いです。


以上、ここまでお読み頂きありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【ハッシュタグ】








カテゴリー
bottom of page